メッセージ

MESSAGE

メッセージ

ビジネスの第一線を預かる人達の学びには、多様な目的、さまざまな形態、そして大いなる自由度があるべきと考えます。例えば、日々の仕事の質を向上させるために、その専門性を高め、またスキルを磨くことも重要な学びでしょう。一方で、社会で提供されるべき学びの機会には、まだ本質的な何かが欠けている気がします。それは、智力としての基盤を強固にし、人間の軸を太くするための学びの場ではないでしょうか。そしてその学びの場は、一人ひとりの個性を育み、その創造性から実践智が生み出されるというプロセスを実感する機会であるべきと考えます。
そのような想いから、上智大学では、ビジネスパーソンに学びの新たな視点を提供したいと考えるに至りました。それは、
1.個性を磨き、
2.人間の軸としての智の基盤を強固にし、
3.着想、構想、実装という、三つの創造的発想の源泉となり、
4.実践的機会において創造的役割を果たす
ための智力の獲得を目指す学びの場です。これは、「教養の深化と広角化から成し得る、創造的な実践智の獲得プロセス」を経験することとも言い換えられます。蓄積する知識ではなく、発揮する智慧を創出する源泉として「個性としての教養」を獲得し、実践智を生み出すプロセスを学ぶ場は、ビジネスの第一線におられる方々には刺激と興奮の連続となることも期待されます。そのためには、日頃探究する機会の少ない題材・テーマを用いて、多様なバックグラウンドを持つ仲間と議論を交わす、まさに異質に触れながら異質と議論を交わす、そのような場の提供が求められるのだと思います。このような鍛錬により、自分自身の中で予期せぬ智の反応が起こり、新たな着想に至り、先を展望した構想を打ち立て、多角的な視点から社会に有意な実装フェーズへ昇華させていく、すなわち実践智の形成プロセスを経験することが期待されるのではないでしょうか。独創的な実践智は、スキルの組み合わせでは創出できないものであり、自分自身という人間の軸を太く、そして個性を磨き上げることが肝要と考えます。
上智大学プロフェッショナル・スタディーズでは、多くのアドバイザリーパートナー企業のご賛同を得て、扱われる題材・テーマ、教授方法など、この講座の有り様を産学連携のもとで議論しながら運営しています。社会に新たな学びの場を創出するという私たちの挑戦でもあります。ぜひご期待の上、ご参加をお待ちしています。

変革の時代に社会が備えるべき”智”を再考 国際通用性 / 創造性