智の実践塾
~ビジネスに活かすリベラルアーツ体験プログラム~

[コーディネーター]

上智大学特任教授
野村アセットマネジメント株式会社 取締役会議長
カリフォルニア大学バークレー校ハースビジネススクール 理事

塾長 山本 誠一郎

【PROFILE】1985年慶應義塾大学経済学部卒業後、安田信託銀行(現みずほ信託銀行)に入社。1999年に米サンフォード・C・バーンスタイン社に入社。2012年から2019年までアライアンス・バーンスタイン社日本法人の代表取締役社長、会長、本社パートナーを歴任。2019年にY-Labsを創業、次世代支援活動に従事。2021年より野村アセットマネジメント社取締役会議長に就任。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院卒(MBA)。

[開催概要]

リベラルアーツを題材とした次世代リーダー向けのプログラム。グローバル教養人を目指す上で必要な実践智を楽しく探究します。コーディネーターのビジネスキャリアを通じて得た知見を広く共有し、ゲストとの対話を通じて、ビジネスパーソンが必要な教養を人・本・芸術・旅から体験的に学びます。2022年度から開講。

利用教室  15号館3階
開催期間  2025年10月~2026年3月の内、全8回
会場  上智大学四谷キャンパス15号館教室、鎌倉、京都、有楽町
対象者  プロフェッショナル・スタディーズ企業会員
(アドバイザリーパートナー企業会員、スタンダード企業会員)
定員  10名
参加費  全行程15万円(税込み、旅費、実費(飲食費等)除く)

[開催スケジュール]

第1回 オリエンテーション

■10月4日(土)10:00~13:00
■@上智大学四谷キャンパス15号館3階教室

第2回 生成AI時代の智について考える[グループ討議]

知の巨人、ユヴァル・ノア・ハラリの著書『NEXUS 情報の人類史』を題材とし、世界最先端の知見に触れ、実際に生成AIを活用しながら、将来の社会・学びを考えます。
■10月25日(土)10:00~12:00
■@上智大学四谷キャンパス15号館3階教室

第3回 国際情勢を読み解く[映画鑑賞&グループ討議]

題材映画として、米国副大統領J・D・ヴァンス氏のベストセラー作品を映画化した『ヒルビリー・エレジー』を取り上げ、米国の社会問題の深層について議論し、多様な価値観を理解する力を養います。
■11月22日(土)10:00~13:00
■@上智大学四谷キャンパス15号館3階教室

第4回 グローバルリーダーシップについて学ぶ[クロストーク]

世界を舞台にリーダーシップを発揮してきたトップアスリートをお招きし、実践智としてのリーダーシップ論についてフィールドワークを通して学びます。
■ゲスト講師:元ラグビー日本代表主将 廣瀬俊朗氏
■12月20日(土)12:00~20:00
■@鎌倉(鶴岡八幡宮)

第5回 古典・名著から人間の本質を学ぶ[グループ討議]

古典・名著の中から、シェイクスピアの『ハムレット』『リア王』を題材として選び、普遍的な価値や人間の本質を学びます。実社会やビジネス現場に照らし合わせ、具体的なケーススタディも用います。
■2026年1月17日(土)10:00~12:00
■@上智大学四谷キャンパス15号館3階教室

第6回 世界最高峰の芸術に触れ感性を養う[音楽鑑賞&クロストーク]

クラシック音楽やアートの分野から題材を選び、世界共通言語としての芸術を学びます。自らの価値観を伴い、歴史的な文脈の中でのストーリー展開力、美的な感性を養います。ゲストをお招きし、世界最高峰のクラシックバイオリン「ストラディバリウス」の生演奏を近くで聴く機会もあります。
■ゲスト講師:日本ヴァイオリン社 中澤創太社長、プロのヴァイオリニスト
■2026年2月14日(土)10:00~13:00
■@上智大学四谷キャンパス15号館3階教室

第7回 アート思考について学ぶ①[アート鑑賞&クロストーク]

現代アートは世界の縮図であり、多様な価値観を投影しています。京都での鑑賞を通じて、日常を離れた感性を磨くとともに、既存の枠を超えた問いを立てることの意味について考えます。ラップアップを含めた散策・会食予定です。
■ゲスト講師:京都芸術大学 椿昇教授、アーティスト 品川亮氏 他多数
■2026年2月21日(土)12:00~20:00
■@京都

第8回 アート思考について学ぶ②[アート鑑賞&クロストーク]

日本最大かつアジア最古のアートフェアのひとつであるアートフェア東京に参加し、京都に続いてアートに触れながら、「智の実践塾」の総括をします。ギャラリスト、アーティストとの対話も予定しています。
■2026年3月14日(土)10:00~13:00
■@有楽町(東京国際フォーラム)

過去の受講者の声

  • 非常によく考えられたプログラムで、受講前と後では視野も広がり、大変勉強になった。
  • 他社のビジネスパーソンと、多様なテーマでディスカッションをすることが新鮮な機会だった。
  • アート思考は単なる技術や手法ではなく、私たちの思考を豊かにするための大切なツールであると実感しました。
  • 本講座の受講を通じて、自分自身の世界を広げる、深める重要な学びを得たと実感しました。自身の学習感が変わる大きな機会となり、これからのビジネスパーソンに限らず“ヒト”として成長していくためにとても有意義な講座でした。
  • 一見するとビジネスとは無関係に思えるかもしれませんが、実際にはビジネスシーンで活用できる多くの考え方が含まれていました。
  • 文学・アート・音楽など幅広い観点で体験を通して学ぶことができ、リベラルアーツの重要性と面白さを発見することができました。