

上智大学プロフェッショナル・スタディーズとは
上智大学は、“社会人の学びの場”について新たな挑戦を行います。社会の急速な変化やグローバル化の流れの中においては、個人も組織も、また社会も学び続ける時代と言い換えることができます。
グローバル化が進む社会においては、国際舞台で信頼を獲得するために、“国際通用性”を有する“智”への備えが必要です。AI、IoT、Big Dataが活用される社会への移行では、業務の高度化や効率化だけでなく、組織の理念、個人の信念を支える“智”へのアプローチも必要になります。また、哲学的思考への理解や倫理観の形成も頼るべき力となります。社会で役割を担う人々が学び続けるための視野、視点は、世界の情勢や社会の要請を見極めつつ、人間や社会の在り方という本質的課題に立ち返ることができるものでなくてはなりません。同時に、その“智”は、格納される知識ではなく、応用が導かれ、あるいは新たな着想が得られる“創造性”を有するものでもあるべきです。教養は、単に整理された知識ではなく、教養人とは、物知りでもありません。
大学とは、多様な人が集い、議論を深める、探究の場であるべきと考えます。上智大学プロフェッショナル・スタディーズでは、創造性に溢れ、国際通用性を有する“智”を探究する新しい試みとして、「教養講座」「スペシャリスト養成講座」「スペシャルトーク」の3本の軸で議論の場を展開します。
-
2023.06.02
平野未来氏と学長の対談「他人の天国、自分の地獄(後編)」を掲載
-
2023.05.26
平野未来氏と学長の対談「他人の天国、自分の地獄(前編)」を掲載
-
2022.09.20
9月16日付東洋経済オンラインにプロフェッショナル・スタディーズの記事が掲載されました
-
2022.07.29
小室淑恵氏と学長の対談「枠から飛び出し、働き学ぶ(前編)」を掲載
-
2022.04.22
プロフェッショナル・スタディーズ コンセプト動画を公開しました
-
2022.02.28
2022年度講座情報を公開しました(教養講座の詳細は、6つの講座群を選択の後、講座タイトルをクリックしてください)
-
2021.12.13
宮城治男氏と学長の対談「進化のために、しっかり手放す(1)」を掲載
-
2021.10.27
オイシックス・ラ・大地株式会社 髙島宏平氏と学長の対談「夢中になれるビジネスを創る(前編)」を掲載
-
2021.09.21
9月17日付東洋経済オンラインにプロフェッショナル・スタディーズの記事が掲載されました
-
2021.08.26
8月26日付日本経済新聞にプロフェッショナル・スタディーズの記事が掲載されました
-
2021.07.21
株式会社ローソン 竹増貞信氏と学長の対談「向かい風を追い風にする(1)」を掲載
-
2021.06.30
スペシャルトーク「フランス料理の歴史と日本の食文化」を開催します
-
2021.06.21
スペシャルトーク「コロナ対応策と倫理学」を開催します
-
2021.04.28
ゴディバ ジャパン ジェローム・シュシャン氏と学長の対談「正射必中(1)」を掲載
-
2021.03.08
スペシャルトーク 公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団の山中伸弥理事長による講演会を実施しました
-
2021.02.12
2021年度講座情報(教養講座・スペシャリスト養成講座)を公開しました
-
2020.09.18
株式会社資生堂 魚谷雅彦氏と学長の対談「トライ・アンド・エラー・アンド・トライ(1)」を掲載
-
2020.09.10
秋学期開講にあたって学長よりメッセージ動画をお届けします
-
2020.08.04
2020年度プロフェッショナル・スタディーズ 秋学期受講予約を開始しました
-
2020.07.17
「コロナ禍を経験して得る新地平」動画メッセージ2名分(長澤和哉、曄道佳明)を掲載
-
2020.07.10
「コロナ禍を経験して得る新地平」動画メッセージ2名分(日比谷武、矢野誠)を掲載
-
2020.07.06
「コロナ禍を経験して得る新地平」動画メッセージ2名分(山本誠一郎、松本美奈)を掲載
-
2020.05.15
東京海上ホールディングス 永野毅氏と学長の対談「リスクと向き合う(1)」を掲載
-
2020.05.01
2020年度春学期プロフェッショナル・スタディーズ開講中止について(秋学期へ延期)
-
2020.04.07
プロフェッショナル・スタディーズ事務局 事務体制について
-
2020.04.01
2020年度春学期プロフェッショナル・スタディーズ開講延期について
-
2020.02.17
2020年度春学期開講分の個人会員用予約受付を開始しました。
-
2020.02.13
日本航空会長 植木義晴氏と学長の対談「夢の翼で地球を守る(1)」を掲載
-
2019.12.06
みずほフィナンシャルグループ会長 佐藤康博氏と学長の対談「『再構築の時代』が求める主体性(1)」を掲載
-
2019.11.20
当ホームページをリニューアルしました。
-
2019.10.11
経済同友会前代表幹事 小林喜光氏と学長の対談「『敗北の時代』を乗り越える(1)」を掲載
-
2019.09.04
プレイベント「PON Global」
-
2019.09.04
プレ企画「企業価値を創造するESGと統合報告の最先端」
アドバイザリーパートナー
上智大学プロフェッショナル・スタディーズは、実業界と本学が一体となって産学協働で学びの場を創生する、
従来とは全く異なるかたちの産学連携プロジェクトです。
そして現在27社(2023年4月現在)の企業にアドバイザリーパートナーとして、ご登録をいただいております。
企業の皆様には企画会議への参画を通じ、講座への企業側からのニーズやビジネスの最前線で求められる
国際通用性などについてご意見を頂くなど、本プログラムの構築にご協力をいただいています。
[アドバイザリーパートナー企業一覧]

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社|株式会社あおぞら銀行|アサヒグループホールディングス株式会社|アビームコンサルティング株式会社
|
エーオンジャパン株式会社|兼松エレクトロニクス株式会社|京セラ株式会社|鴻池運輸株式会社|株式会社コトラ|住友林業株式会社
|
株式会社セブン&アイ・ホールディングス|SOMPOホールディングス株式会社|第一生命保険株式会社|デロイト トーマツ グループ
|東海旅客鉄道株式会社|東京ガス株式会社|株式会社東洋経済新報社|日本航空株式会社|株式会社フィリップス・ジャパン|株式会社フジタ
|
富士通株式会社|丸紅株式会社|株式会社みずほフィナンシャルグループ|三井住友信託銀行株式会社|三菱UFJ信託銀行株式会社
|株式会社明治|株式会社リコー ほか